結婚式にお呼ばれした時の
<事前準備>と
<当日の基本マナー>

ブログをお読みいただきありがとうございます!

本日は、結婚式などにお呼ばれした際の、ご祝儀などの事前準備のポイントや

当日のドレスやテーブルマナーなど、基本の心得マナーについてご紹介します!
ぜひご覧ください。

  1. 結婚式招待状「返信ハガキ」の書き方マナー
  2. 結婚式のご祝儀の基本
  3. 結婚式のご祝儀の相場
  4. ご祝儀袋のマナー
  5. 服装・持ち物のマナー
  6. 結婚式当日の振る舞いマナー
  7. まとめ

結婚式にお呼ばれの時<事前準備>と<当日の基本マナー>

結婚式招待状「返信ハガキ」の書き方マナー

結婚式の招待状はいつまでに返信する?

招待状の返信は、返信ハガキが届いてから2~3日以内に、
遅くとも1週間以内を心がけて返信(ポストに投函)しましょう。

結婚式当日の予定が、仕事や家族の都合で出席できるか曖昧な時もあるでしょう。
しかし、予定がはっきりしない場合でも、招待状が届いてから、
できれば「3日から1週間以内」には、返信が遅くなる事情を、結婚式の招待状を送ってくれた新郎新婦に説明することが大切です。

また、結婚式の出席の有無が分かった時点で、
電話やメール・メッセージなどで、取り急ぎ新郎新婦に連絡を入れると親切です。

先に、対面での口約束や電話・メール・メッセージなどで、出欠を確認している場合でも、
返信のハガキは忘れずに出すのが、マナーとなります。

返信は遅くなると、席次(どの席に誰が座るかという座席の順序)や引き出物やお料理の数などが確定できず、
先方に迷惑がかかるのでご注意なさってください。

結婚式招待状「返信ハガキ」

基本のマナー

返事を書く際には、黒い文字が基本。カラーペンなど黒色以外のボールペンはNGです。
慣れない筆ペンで文字が潰れて読みづらい文字になるよりも、書き慣れたボールペンで綺麗に書くほうが望ましいです。

使用する筆記用具は、基本的には万年筆・黒のボールペンなどがふさわしいとされています。
結婚式などの慶事は太く濃く書くことが、縁起がいいとされています。
字が薄く消せる鉛筆やシャープペンシル、消せるボールペンなどの筆記用具は避けましょう。

基本のマナー

宛名側の書き方

「行(ゆき)」は二重線で消して、代わりに「様」と書き添えます。
なお一文字だけ消すときは、斜めの二重線が良いとされることもあります。

宛名側の書き方

出席の場合

「出席」を丸で囲み「欠席」「御」「御芳」の敬称は二重線で消す。
さらに「出席」の前に「慶んで」 を書き添えると、より丁寧になり好印象です。

結婚式のゲストの氏名を表す敬語として「御芳名(ごほうめい)」が使われています。
「御芳名(ごほうめい)」の「御芳」部分を二重線で消し、「名」だけ残すのが通例です。

結婚式でよく使われる「御芳名(ごほうめい)」は、相手を敬って、その姓名をいう語。お名前。の意味になります。
ご芳名の「芳」には「立派なもの」と言う意味があり、さらに「ご」を付けることでより高い敬意を表しています。
敬語の中でも相手への敬意を表す尊敬語にあたるので、自分自身に対しては使いません。

文字が縦書きなら縦の二重線、横書きであれば横の二重線を使います。
その際できるだけまっすぐな線が引けるよう、定規を使うのが好ましいです。

「ご」「芳」を二重線ではなくバツ印(×)やスラッシュ(/)で消したり、黒く塗りつぶしたりするのは、綺麗な消し方とは言えません。
受け取り手が見づらい一重線も避けるのがおすすめです。

ご芳名を消す際に間違えてしまった場合の修正方法に決まりはありません。
ただし正式な書類に修正ペンを使用するのはご法度とされているので、招待状などでも控えた方が良いでしょう。
例えば「ご芳名」をすべて消してしまったとしても、間違えた部分はそのままにして下に名前だけを書いておけば問題ありません。

出席の場合

新郎新婦へ向けた「お祝い」と招待された「感謝と喜び」の言葉を書きます。

【結婚式招待状の返信メッセージ例】
ご結婚おめでとうございます
慶んで出席させていただきます
おふたりの晴れ姿を心より楽しみにしております

料理のアレルギー情報は正確に記載してください。
空欄のままだと確認が入ることがあります。
相手を困らせないためにも「アレルギーはございません。ご配慮いただきありがとうございます。」と添えるなど、
仮にアレルギーがなくても未記入は避けましょう。

妊娠中・授乳中の人や運転する必要がある人は、「アルコール類は控えさせていただきます」なども伝えておきます。

欠席の場合

敬称を消し、「欠席」を丸で囲み、「出席」を消してください。

やむを得ない事情で欠席する時は、
メッセージ欄には「新郎新婦へのお祝いの気持ち」の言葉と、欠席の旨を伝える「お詫び」をより丁寧に書きましょう。
可能であれば、結婚式当日に祝電を贈るのがおすすめです。
祝電は結婚式の日程の1ヶ月前から出すことができるので、式前日までに届くように手配すると良いです。

【結婚式招待状の返信メッセージ例】
ご結婚おめでとうございます
残念ですが、やむを得ない事情により欠席させて頂きます
おふたりのお幸せを心よりお祈りしております

欠席の場合

結婚式のご祝儀の基本

新札を用意する

新札をお札の肖像を表向きにし、封筒の上側になるように揃えていれましょう。

新札を用意する

結婚式のご祝儀の相場

どのくらい包んだらよい?

一般的な結婚式のご祝儀相場は3万円とされています。
おおよその内訳はお祝い金で1万円、引き出物代を含めた飲食代が2万円です。 また、3万円はあくまでも一般的な金額です。
新郎新婦と同じ関係性の出席者同士でご祝儀の金額が違うと、後々一人だけ気まずい思いをする場合もありますので、
事前に仲間内の皆さんで金額の相談をしておいたほうが良いでしょう。

ただし、新郎新婦との関係性や、ご自身の年齢によっても金額は変わってきます。
「平均額」データ出典:ゼクシィ結婚トレンド調査2021より

  • 友人・知人、会社の同僚の場合は、3万円。
  • 上司・部下、恩師の場合は、3~5万円。
  • 取引先の場合は、会社から5万円と合わせて、個人からも3万円。
  • 兄弟・姉妹・いとこなどの親戚の場合は、3~10万円。
  • ご夫婦で招待された場合は、5~7万円がご祝儀相場ですが、金額が少ないと感じる場合は、ご祝儀に加えてお祝いの品を用意する方も多いようです。
  • 会費制結婚式の多くは、1.5万円未満、高くても2万円以下が相場。

「冠婚葬祭が重なって出費がつらい」「失業中だからそんなに出せない」など 金銭的に厳しい時もあるかもしれません。
では1万円で良いかというと、1万円のご祝儀では、新郎新婦に負担を掛けることになるかもしれません。
ちなみに、料理・飲物代は平均1万9900円、引出物・引菓子などのギフト代は平均6800円(ゼクシィ結婚トレンド調査2021より)と、
ゲスト1人をもてなす費用は平均2万6700円。
実際の費用に合わせて、新郎新婦おふたりにお祝いの気持ちを包んだ金額が一般的な金額と言われております。

ご祝儀袋

気を付けたい金額

ご祝儀の金額は、縁起の悪い数字を避けるのがマナーと言われています。
偶数の金額は「割り切れる」ことから、「別れ」を連想させるため昔から避けられてきました。 

一部例外もある

偶数の8は「末広がりの八」で縁起の良い数字。
近年では、ペアを連想させる2万円も良しとされる風潮がありますが、縁起を担ぐならお札の数が奇数になるよう用意しておきましょう。
例えば1万円札1枚と5千円札2枚で合計2万円になります。
お札の枚数が奇数なので、割り切れない為、別れを連想とはなりません。

4万円と9万円も特に注意が必要です。
4は「死」を、9は奇数なるも「苦」を連想させる縁起が悪い数字とされていますので、避けた方が無難です。

欠席する場合はいくら包む?

やむを得ない理由で、欠席しなくてはいけなくなった場合の
ご祝儀はどうしたらいいのかの悩むところではないでしょうか?

挙式まで1ヶ月以上前に欠席の連絡をした場合

ご祝儀代には、新郎新婦への「お祝い代」に加えて、
「料理や引き出物代」の実費が含まれます。

式場によって異なりますが、1ヶ月以上前だと
まだ料理や引き出物をキャンセルできることもあります。
当日持っていく予定のご祝儀金額の2分の1、または3分の1程度を渡すのが望ましいとされています。
またご祝儀ではなく、同等金額程度のプレゼントを送るのもよいです。

挙式までに1ヶ月を切っている場合

式や披露宴会場の準備がほぼ整っている状態ですので、料理や引き出物を手配済みで、キャンセルができないことがほとんどです。
そのため、プレゼントは避けて出席して渡す予定だった金額の「ご祝儀のみ」を渡すのがマナーです。

ご祝儀袋のマナー

ご祝儀袋

金額や相手に合わせてデザインを選ぶ。

水引は「結び切り(固結び)」か「あわび(あわじ)結び」を選びます。
「一度きり」を意味します。
固く結ばれ解けない(離れない)ことを願い婚礼関係に、又は二度と繰り返さないようにとの願いを込めて用いられます。

黒の筆ペンを使用

ボールペンや万年筆はNGです! “縁が薄れないように”という願いを込めて筆跡が太く残るもので書くというマナーがあります。
ご祝儀袋には送り主の名前をフルネームで記入します。
どうしても、筆ペンで書けない場合には、サインペンで丁寧に記入しましょう!

黒の筆ペンを使用

中袋にも記入

中袋とはご祝儀服の中に入れるもう一つの袋のことです。
中袋に記入を忘れると誰のご祝儀か分からなくなってしまいます。

表面には、ご祝儀の金額を記入してください。
縦書き・漢数字(必ず旧字体)で書くのが正式なルールです。

  • 1万円は「壱萬円」
  • 2万円は「弐萬円」
  • 3万円は「参萬円」
  • 5万円は「伍萬円」
  • 6万円は「六萬円」
  • 7万円は「七萬円」
  • 8万円は「八萬円」
  • 10万円は「拾萬円」です。

「一、二、三、」などと記載しても絶対にいけないわけではありませんが、
線を加えると数字を簡単に書き換えられてしまうことから、
昔から改ざん防止のために、難しい旧字体を使用するのが習わしとされています。

裏面の左下には、送り主の住所と氏名を記入してください。
名前と住所の記載方法は、ハガキや手紙の裏面に送り主の名前を書くのと同じ要領で、
左下側に右側から住所、そしてその左下に自分の氏名を記入しましょう。

「結婚式に招待されているので、新郎新婦はすでに住所を把握しているから書かなくても良い」という意見もありますが、
新郎新婦に確認させる手間を考えるときちんと記載しておくほうが親切になります。

中袋にも記入

包み方に注意

“幸せがこぼれ落ちないように”、上→下の順で下側が上になるように包みます。
上向きに折り返されている方を表に重ね、水引を通さず下向きにするとお悔やみ事の意味合いを持ってしまい大きなマナー違反になります。
この点には十分な注意が必要です。

包み方に注意

袱紗(ふくさ)を用意

結婚式当日は、「袱紗(ふくさ)」という布に包んで持っていくのがマナー。
ご祝儀をむき出しで取り出すのはマナー違反とされています。

袱紗(ふくさ)で金封を包む理由は、2つあります。

袱紗(ふくさ)とは、結婚式でのご祝儀の御香典をかばんに入れて持ち歩く際、
しわがついたり、水引が崩れたりすることを防ぐ目的で使われるものです。

熨斗(のし)袋で金封し、さらに袱紗(ふくさ)で包むことによって、
金封を受けとる相手の気持ちを大切に考え、礼節を尽くす意味や、
相手と嬉しさを共有するという気遣いを示すことができます。

袱紗(ふくさ)を用意

服装・持ち物のマナー

女性の場合、洋装なら、フォーマルワンピースや結婚式お呼ばれのドレスを選びましょう。

ドレス色選び

白は結婚式の主役である新婦の色です。参列者が白いドレスを着ていくのは、マナー違反になります。

フォーマルにしようとするあまり、黒は喪服をイメージさせるので、全身真っ黒のドレス結婚式ではNGとなりますが、
黒色のドレスの場合には、羽織、バッグ、靴、アクセサリーなどを煌びやかにすれば、大丈夫です。

ドレスの色選び

カラードレスの方が、皆で記念撮影をする際に写真映えするので、花嫁さんに喜ばれます。

素材は、シフォンやシルク、レースなどの素材を選ぶと良いです。
ヘビ柄やクロコダイル柄などのアニマル柄は、殺生を連想イメージさせてしまう為、 結婚式や2次会などのお祝いの席には相応しくありません。

ドレスのデザイン

過度の露出は控えましょう!

肩だしや胸元の谷間が見えたり、スカートの丈が、膝上10cm以上のミニ丈など
身体のラインがあらわになるセクシーなドレスは、年長のゲストもいる場の為、フォーマルシーンには不向きです。

ボディラインを程よく隠してくれる清楚なイメージのドレスがお勧めです。

また、ノースリーブなど肩や腕の出るドレスの場合は、ボレロやショールを羽織るなどすれば大丈夫です。

ドレスのデザイン

招待客の服装で余計な誤解を招いて、新婦に恥をかかせることも考えられます。
基本のマナーを守りましょう。

よく知られているマナーとしては、

  • 純白のドレスは避ける
  • ヒョウ柄などのアニマル柄
  • ファーなど毛皮系のものを着用・使用しないこと(バッグも含む)
  • 黒色ストッキング
  • つま先やかかとの出る「オープントゥ」や「ミュール」などは履かない
  • 素足はNG、肌色のストッキングを履きましょう。

など、があるので、心得ておきましょう。

アクセサリー

お呼ばれの時のアクセサリーは白いパールが定番。
パーティードレスとのバランスを見て、
「シンプルな服装であれば華やかなものを」
「少し華美な服装には控えめなタイプを合わせてみよう」と
コーディネートの ワンポイントにしてみましょう。

避けるべきアクセサリー

  • 生花を使用した花飾りは、新婦の特権。
  • 揺れるタイプのイヤリングやピアスは、「家庭が揺れる」という意味があります。
  • 派手で、花嫁さん以上に目立ち過ぎるアクセサリー

アクセサリー

バッグ

バッグは大きいサイズものや、普段使いのもではなく、パーティーバッグで伺いましょう。
パーティーバッグは、小ぶりのものが主流です。
中身は会場で必要な小物、スマホやハンカチ、リップなどが入るくらいものを選びましょう。

普段使いのお財布が大きくてバッグに入らないのであれば、 ミニ財布などに移し替えておくと良いです。

パーティーバッグ

パーティーバッグに入りきらない荷物の時には、サブバックを用意すると良いです。

結婚式当日の振る舞いマナー

到着時間

20~30分前には会場に到着しましょう。
15分前には受付を済ませておくと良いです。

受付の順番待ちや、荷物をクロークに預けたり、事前にトイレを済ませたり、メイク直しをしたりなど、
到着してからテーブルに着席するまでに時間がかかる場合もあります。
時間に余裕をもって到着しておくとバタバタしなくて安心です。 結婚式に遅刻は厳禁です。

お祝いの場に遅れて参加することは、新郎新婦やゲストに対してとても失礼にあたります。
また、時間にルーズな人が友達だと思われ、新郎新婦の評判に関わるかも知れません。

不測の事態で、遅刻や欠席をしてしまう際には、ご自身が会場に連絡を入れるのがマナーです。
結婚式当日の新郎新婦は、打ち合わせやリハーサルなどで忙しいので、直接連絡するのは避けましょう。

一緒に出席する予定の友人や知人がいる場合は、会場だけでなく、友人・知人にも、連絡を入れておくと良いです。

結婚式場

受付でのマナー

会場に到着して、受付の方に「本日はおめでとうございます」とお祝いの言葉を述べるのがマナーです。

続いて、ご祝儀袋を袱紗(ふくさ)から取り出し、受付から見て正面(表書きが相手に読める向き)になるように両手で渡しましょう。
たたんだ袱紗(ふくさ)を上に祝儀袋を乗せ、受付の人に渡すと良いです。

最後に、ゲストご自身の名前や住所を書く「芳名帳(ほうめいちょう)」に記帳をして、受付は完了です。
芳名帳への記入が求められた際には、字のうまい下手ではなく、丁寧な字で記入することがポイントです。

結婚式の受付

テーブルマナー

着席時のテーブルマナー

席に着く時・立ち上がる時にもマナーがあるのをご存知ですか?
座るときは、椅子の左側から座るのがマナーになります。
立ち上がる際も同じで、左側から出るのがマナーです。

洋室では右側が上座にあたり、それを避ける為ともいわれています。
また、お隣同士がぶつかる事を防ぐ意味もあります。

着席時のマナー

バッグの置き方

テーブルについたら、バックは、背中と背もたれの間に置きます。
他にも、膝の上もマナーとしては正解ですが、落としてしまう確率が高くなります。
バッグが落ちた時に音を立ててしまうのは避けたいですよね。
バッグが大きくて椅子に置けない場合には、右側足元に置いてください。
料理が運ばれるのも、下座となる左側からとなることが多いので、サービスの邪魔にならない右側の足元に置くのがベターです。

絶対にNGなのが、バッグをテーブルに置くこと。
テーブルの上にバッグを置くのは食事中の人に対して無礼なマナー違反になりますので、避けましょう。
食事の時に使用するお皿やフォーク・ナイフ・グラスなど食器類など、テーブルの上は食事をする場所、置いていい物は、食事に使うもののみです。

バッグの置き方

綺麗な座り方

背筋をのばして、背もたれには、寄りかからない。
椅子の背もたれには寄りかからず、背筋を伸ばして食べるのが美しい食べ方。
肩に力が入らないようにするのがポイントです。

綺麗な座り方

トイレはいつ?

トイレは食事が始まる前に、すませておきましょう。
基本トイレに立ってはいけないというマナーはないので、いつ行っても良いです。
できれば、食べかけよりも、ひとつのお料理を食べ終わった時に席を離れるのが良いです。

ですが、披露宴の最初と最後など、主賓の挨拶や乾杯、両親に宛てた感謝の手紙や ゲストへのお礼挨拶などの重要な場面は避けましょう。

トイレはいつ?

ナプキンマナー

ナプキンを手に取るタイミング

着席してすぐにナプキンを使用することは、マナー違反なので避けましょう。
全員での乾杯が済んだら、手に取るのがベストなタイミング。
また、主賓(花婿さん・花嫁さん)・主催者・上司など目上の方が、先に広げられたタイミングに合わせて、ナプキンを手に取りましょう。

手に取るタイミング

折り目はどちら側?

ナプキンを取って広げたら、半分折りにして膝にかけましょう。
この時、折り目は自分(お腹)側にします。
ナプキンを首元に掛けることは、間違った使い方なので、避けたほうが良いです。
また、“ナプキン”で、口元や手の汚れを拭く時は、ナプキンの表面で、拭いてはいけません。
誰にも見られないように、裏側で拭く様にしましょう。

折り目はどちら側

中座するときのマナー

席を立つときは、ナプキンはテーブルに置かず、座席の上に軽く畳んで置きます。 又は、背もたれに掛けます。
テーブルの上にナプキンを置くのはマナー違反になりますので、避けましょう。
汚れがついたナプキンをテーブルの上に置くのは、食事中の人に対して無礼になります。

中座する時は

食事が終わったら

食事が終わったら、ナプキンはテーブルの上に置きます。
この時に、丁寧に四隅を揃えて綺麗に折りたたんでテーブルに置くことは、「美味しくなかった」というサインになってしまいます。
あまり汚くなり過ぎないよう程度(あえて角と角をずらすなど)に、ラフに畳んでテーブルに置きましょう。

食事が終わったら

カトラリーのマナー

カトラリーとは、食事に使う「ナイフ・フォーク・スプーン」などの総称をいいます。
カトラリーマナーと言うと難しいイメージがありますが、基本を知っていれば大切な席で慌てることもありません。
いざと言う時、食事を楽しく食べていただくために、一般的なカトラリーマナーをご紹介いたします。

カトラリーのマナー

お箸がよい時

用意されたナイフ・フォークでは、どうしても上手に食べられそうもないと不安な時は、 会場スタッフにお箸を用意してもらっても大丈夫です。
テーブルマナーの一番大切な事は、用意されたお料理を心から楽しみ、味わう事です。

お箸がよい時

カトラリーの使う順番

使う順番は、外側のカトラリーから食事の出てくる順番通りに使いましょう。

一般的にはまず、プレートを中心に左側にフォーク、右側にナイフやスプーン、 上部にデザートフォークとデザートスプーンが置かれています。
ナイフの刃の付け根部分、フォークも同じ位置に人差し指を添えて持ちます。
スプーンは、右手で鉛筆持ちをし、左手は軽く器に添えます。

この時、肘を張ってしまうと動きがぎこちなくなってしまうため、肘を軽く曲げリラックスした姿勢をとりましょう。

カトラリーは使う順番に外側から並んでいますが、もし間違えてしまってもそのまま使い続けて大丈夫です。
使いづらい場合は、落としてしまったときと同様に、手をあげてお店の方に交換してもらいましょう。

カトラリーの使う順番

カトラリーを落としてしまった時

自分で拾うのはマナー違反。
落としてしまったら、軽く手を挙げ、会場のスタッフを呼び新しいものに交換してもらいましょう。

 

食事中にナイフとフォークを離す時は

カトラリーの置き方次第で、お店の方へ「食事中」か「食事終了」のサインになります。

食事中にナプキンで口を拭くときは、お皿の上にフォークとナイフを「ハの字」になるように置きます。
この時、ナイフの刃は内側、フォークは背を上に向けてください。
「ハの字」にしないとまだ食べている途中なのに、お皿を下げられてしまった、なんて事になってしまいますので、ご注意ください。

食事中にナイフとフォークを離す時は

食べ終えた時は

食事が終了したら、お皿の上にフォークを手前にナイフを奥にして、時計の4時方向になるように斜めに揃えて置きます。
ナイフの刃は内側に、フォークは背を下に向けます。
こうする事で、スタッフは食べ終えたという合図になり、お皿を下げてくれ、次のお料理に進めてくれます。

食べ終えた時は

まとめ

結婚式でのお呼ばれの際の、事前準備と基本的なマナーをご紹介しました。
いかがでしたでしょうか?

お祝いの結婚式の参列には、様々なマナーがあって、最低限のことを認識しないで出席してしまうと、
ご自身が恥をかくだけではなく、周りに迷惑をかけてしまうこともあります。
お祝いの席でそのような事態を引き起こさないためにも、お呼ばれドレス・ワンピースの事前準備など基本をおさえておきましょう。

お呼ばれ結婚式においての「お祝いの席」。
「マナーも含めてお祝い」という気持ちで、新郎新婦を心から祝福する事が一番大切なマナーです。
マナーに迷ったら、「私ならこうされるのが嬉しい」を基本に考えてみて行動なさってください。
相手を思いやる気持ちを大事にすれば、自然と基本的なマナーは身に付きます。

本ブログが、みなさんの参考になれば幸いです。
最後までブログをお読みいただきありがとうございました!

© Copyright 2020 haremode All rights reserved.

x